ブログ 春の訪れ 昨日の夜からカエルが鳴き始めた、これから温かく成って行くのであろう、昨年SNSで田んぼの持ち主に「カエルの声がうるさいので何とかしてくれと」言うビラが話題になったがあの人は、今年も田んぼの持ち主に訴えるのだろうか、田舎育ちの私などは、この... 2024.03.29 ブログ
ブログ サメ あまり好まれない、魚の一つに鮫がある、かまぼこの材料ぐらいしかお目にかかれないが、これが意外と美味しいのだ、ゼラチン質の肉に軟骨の為、味付けを間違わなければ美味しく骨まで食べれる、写真は、ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)である、甘辛... 2024.03.28 ブログ
ブログ 長い時間 長い時間を生き抜く木々たち、人の営みを見て何を思うのだろう、そんなに急いでどうするのとでも思っているのだろうか、あくせくと働き目まぐるしく変わってゆく、街並み、山奥の川のほとりに根を下ろし遠くで町の変化を見続けて見るのも面白いかも、街並み... 2024.03.27 ブログ
ブログ 昔々 昔々、伊吹の山で神と戦い深手を負い疲れ果てて、この地に辿り着き、足が三重に折れるが如し疲れし、と言ったそうです、その為この地が三重となり、そのお方は、この地で亡くなり白鳥となり大和の方に飛び立ちそして舞い戻ってきたそうです、古代の文化遺産... 2024.03.26 ブログ
ブログ 春の海 一雨毎に温かくなってゆく春、夏の厳しい日光の中浜辺を歩くより、真冬の冷たい風に吹かれて浜辺を歩くより、なんとなく頼りない風が頬をなぜて行く春の浜辺は、良い、なんとなく良い、何も考える事なく波を見ながら浜辺を歩くのが良い、所詮怠け者なのだろ... 2024.03.25 ブログ
ブログ おトイレ 最近は、どこに行っても様式のトイレがある、昔は、家も学校も「ぽっちゃん」トイレだった、便器を跨ぎズボンを下ろししゃがんで踏ん張るそしてチリ紙で拭くが当たり前だったが今は、何歳ぐらいの人まで覚えているだろうか、東南アジアでは、まだ洋式トイレ... 2024.03.22 ブログ
ブログ お彼岸 20日は、お彼岸の中日さんでした、暑さ寒さも彼岸までなどと言いますが、今朝は、なんとまさかまさかの雪景色、皆さんお墓参りに行かれましたか、彼岸とは、遠いところを指しつまりあの世を指す言葉なのですが、お彼岸の頃は、あの世との連絡が一番取りや... 2024.03.21 ブログ
ブログ 巨石文化 世界には、ピラミッドをはじめ巨石文化が沢山ある、人は、どうして大きな物に憧れるのだろう、その時の権力者によって作られた様々な建物、そして時の流れの中で少しづつ朽ちて行く、突然人類が居なくなれば、今住んでいる場所も数十年で草木に覆われ、大都... 2024.03.19 ブログ
ブログ 大国主命 島根の出雲大社に祭られている神様であり大黒様でもあります、恵比寿様のお父さんでもあります、八岐大蛇を退治した素戔嗚尊の子孫です、因幡の白兎でも有名です、と話題に事欠かない大国主命ですが日本神話に興味がない方々には、面白くない只のおっさんで... 2024.03.15 ブログ
ブログ 幹生花 幹から直接花を咲かせ実がなる植物がある、日本では、あまり見ないが東南アジアなどで有名なドリアン・パパイヤ・ジャックフルーツなどである、初めて見たときは、ちょっと驚いた確かにジャックフルーツなどは、細い枝先になっているようでは、枝が持たない... 2024.03.14 ブログ