ブログ 桃の節句 日本には五節句があるのをご存じでしょうか? 1月7日 人日(じんじつ)七草の節句 3月3日 上巳(じょうし)桃の節句 5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句 7月7日 七夕(たなばた)星祭り 9月9日 重陽(ちょ... 2025.03.03 ブログ
ブログ 家族が増えました! 昨年末、家族が増えました! 名前は「かもじろう」 あだ名は「じろちゃん」です。 性別は女の子のようですが…(^^;) とてもさみしがり屋で、食いしん坊で、甘えん坊で、 今、いろいろなことに興味津々です。 ... 2025.01.10 ブログ
ブログ 今年もありがとうございました YouTubeを見て自作したしめ縄です。初めてにしてはいい出来でしょ? この1年いろいろございましたが、おかげさまで乗り切ることができました。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2024.12.27 ブログ
ブログ 暑い日々が続いてます 梅雨明け10日とは、よく言ったものです、クーラーなしでは、過ごせない日々が続いてます、外で働く方には、頭が下がります、熱中症等にならないよう気を付ててください、梅雨が明けあちらこちらで、花火大会をやっています、会場で大きな花火が上がってい... 2024.08.02 ブログ
ブログ 今日も忙しい日々が過ぎていく 何気なく、街並みを見ると、今日も忙しい日々が、過ぎ去っていく、今日できる事は、今日やっておこうと考えるのは、日本人だからである、東南アジアの温かい国の男子は、明日できるのであれば、明日やればいい、今日は、帰って遊ぼうと考える、また、明日の... 2024.08.01 ブログ
ブログ むし 夏休み、昆虫採集は、男の子の定番だった、ランニングシャツを着て、帽子を被って、虫取り網とかごをもって自分のお気に入りの秘密の場所に取りに行く、目指すは、クワガタ、カブトムシ、彼らの集まる蜜を出す木には、カナブンやコガネムシも集まってくる、... 2024.07.31 ブログ
ブログ 砂糖 昔おやじが、親戚の家に結婚式の披露宴い行くと、鯛の形をした、お砂糖が必ず付いて来た、下りず目に入った助六も、饅頭も、お菓子も、私たちにとって、御馳走だったが、なぜか、鯛の砂糖が気になって仕方なかった、なぜタイの形をした入れ物に砂糖を詰める... 2024.07.18 ブログ
ブログ 朔日餅 伊勢神宮の赤福本店では、毎月1日には、朔日餅が配れる、一ヶ月の無病息災を願い多くの人が買い求める、本店にしかないので1日には、朝早くから列をなしていたものだが、最近では、インターネットで予約が出来るそうである、なんか有り難味が無くなったよ... 2024.07.17 ブログ
ブログ 夏の風物詩 夏と言えば縁側で食べるスイカでしょ、青い空、白い雲そして赤いスイカと黒い種の飛ばしあい、秋には、忘れかけていたスイカの芽が出て、小さな実を付けている、今年のスイカが実った、縁側で食べてみる、あの頃、友と食べたスイカは、もっと美味しかった、... 2024.07.16 ブログ
ブログ 海 来週月曜日は、「海の記念日」だそうです、太古の昔、水平線の向こう側に、夢を求めて、小さな船で漕ぎだした人々たちは、素晴らしいと思う、私は、山の子なので海の怖さを知らない、天気の良い休みの日に行くことしか無かった、小さい頃は、海に入り浮き輪... 2024.07.10 ブログ