miekfk

ブログ

あゆ

全国的には、6月1日が解禁日らしい「アユの友釣り」私は、一度だけしたことがあるが、常に友のアユがついているので釣れたのかどうかがわからなかった、私の師匠(釣りの師匠では、ない)は、アユの友釣りが好きでシーズンになるといつも1週間ほど居なく...
ブログ

ねこ

ベトナムでは、猫を食べるらしい、もちろん、犬も兎も食べるらしい、可愛そうだとか、残酷だとか、野蛮人だとかよく耳にするが、そこに住んでる人は、鶏や豚や牛を食べるのと変わらない様に食べているのだと思う、よそ者がそこの食文化にケチをつけるのは、...
ブログ

食事

いつの時代でも、どんな所でも、食事は、大切である、明日を生き向くためのエネルギー補給に大切である、出来れば美味しく頂きたいものである、地元の素材を使った美味しい料理、少し珍しい海外の料理、好き嫌いなく何でも口に出来ることは、幸せなのだ、色...
ブログ

こどもの日

まもなく五月五日の端午の節句を迎える、町のあちらこちらで鯉のぼりが泳いでいる、家では、兜飾りが置いてあるのだろう、子供の頃は、兜飾りや鯉のぼりより、「柏餅」や「ちまき」に夢中だった、町のスーパーで「ちまき」を見ることがめっきり減った、私は...
ブログ

海外旅行

世の中は、ゴールデンウイーク、セントレアから海外に旅行へ行く人が沢山、ここのところの円安で折角の海外旅行も贅沢が出来なくて残念、東南アジアは、物価が安いと思われたのは、一昔前、どこも物価高で昔行った感覚で買い物や食事をすると大変なことにな...
ブログ

お菓子

どこの国でもお菓子は、有る、美味しいかどうかは、個人の見解によるが、東南アジアでは、お菓子と言うととにかく甘い、日本の様に甘さ控えめなどと言うような物に巡り合ったことがない、日本の昔のお菓子は、甘かった、甘くないと美味しくない時代があった...
お知らせ

令和6年GW4月27~29日 5月3~6日休みます

ブログ

暖かくなって街中に猿が出没するようになってきた、工業団地や住宅で山が切り開かれ住む場所を追われた猿たちが、里に下りてきて家の屋根や家庭菜園の野菜を食べに現れる、クマと違って大きな被害は、報告されていないが、通学路に居ると子供たちは、大丈夫...
ブログ

旬の物

季節的に筍が出回ってきた、頂き物の筍と蕨を和えてみた、春の香りが口の中に広がった、昔は、自分で取りに行ったものだが最近は、行かくなった、自分が体力的に衰えたのもあるが、春の山菜が少なくなった、いつも行っていた里山が工場団地や住宅に変わり、...
ブログ

自由

何をもって自由と言えるのだろうか、人が生活して行く為には、いくつかのルールとマナーが必要になる、そこを無視して自分勝手に好きな事をすのは、自由とは、言わない、自由な言論などと言うが、他人を傷つける言葉は、自由と呼ばない、昨今ネットなので誹...
タイトルとURLをコピーしました